こんにちは。最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、Googleスプレッドシートの便利な機能のおはなしです。 関数の勉強をしていて、スプレッドシートのいろんな機能を試してみることも多いです。 今回はその中か…
こんにちは、最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、GoogleスプレッドシートのArrayFormula関数をご紹介したいと思います。 ArrayFormulaとは Googleのドキュメントエディタヘルプでは、以下のように書かれてい…
こんにちは。最近Googleスプレッドシートの関数を学習しているテストチームのあべです。 今回は、関数でデータを自動入力させたら作業効率が上がったお話をします。 経緯 たくさんの情報が記された表から、必要な情報だけをとってきたい!と思うことって、よ…
こんにちは、最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、ソラで覚えて、使えるようになっておいて損はないぞ!とおもった関数をいくつかご紹介したいと思います。 (ちなみに)関数の勉強を始めた経緯 もともと、私…
こんにちは。iOSチームの高橋です。好きな拡張子は.xhtmlです。今回はWWDC 2018で発表されたCreate MLについて、セッションの内容を踏まえつつ、簡単なデモで評価をしてみました。
こんにちは。Androidエンジニア(たまにiOSエンジニア)のほかりです。 今回は今更ながらAndroid 8から追加されたNotificationChannelについてお話しようと思います。 背景 ご存知の方も多いかと思いますが、 新規アプリは2018/08から 既存アプリは2018/11か…
ガラパゴスのコードヒーヨアン(twitter: @luinily)です。 以前Swift 4でJSONの扱いについての記事を書きましたが、今回はその続きで、Swift 4.1で追加される機能や、実際のプロジェクトをObjectMapperからCodableに変更して見た話をしようと思います。 下記…
こんにちは、テストチームの文豪です。 今回は「マインドマップを使ったテスト分析設計勉強会」参加レポートの後編です。 後編では、セッション2「テスト要求分析を語る夕べ(出張編)」についてレポートしていきたいと思います。
こんにちは、テストチームのあべです。 テストエンジニア歴はもうすぐ1年のひよっこです。 今回は、発表者が先輩のとののさん(@tonono2587)、会場が自社ということもあり、「マインドマップを使ったテスト分析設計勉強会」に参加してきました! 「マインド…
こんにちは。iOSチームの高橋です。好きな天気記号は煙霧です。 最近仕事の空き時間に簡単なAtomフィードのリーダーを作ったので、そのお話をします。
ご機嫌よう、ガラパゴスのおとめです。 先日のことですが、AppleがFoundationDBをオープンソースにしたというニュースが目に止まりました。そこでFoundationDB、て何かしらん、と調べてみたら、次のように魅力的なリストができました。 ACIDなNoSQL SQLで操…
ご機嫌よう、ガラパゴスのおとめです。 突然ですがRailsをお使いの皆さんは非同期処理にSidekiqを使ったりしていると思います。それで普通にデプロイするとSidekiqは1プロセスになりますね? 今回はかあるく短く、Sidekiqプロセスを複数にしたいなあ、という…
みなさまこんにちは!!テストチームとのの([@tonono2587](https://twitter.com/tonono2587))です。 前回 、 前々回 に引き続き、完結編としてOPENクラスの振り返りをしていきます!!
みなさまこんにちは!!テストチームとのの([@tonono2587](https://twitter.com/tonono2587))です。 先日テスコン決勝戦にいってきました! テスコンとは?を整理した 前回 に引き続き今回はU-30クラスの模様をお伝えできればと思います。
みなさまこんにちは!!テストチームとのの([@tono2587](https://twitter.com/tonono2587))です。 タイトルのとおり、2/24(土)にテスコン決勝戦聴講してきました!! レポートしつつ振り返りたいと思いますので、おつきあいください
これはGalapagos Advent Calendar 25日目の記事です。最終日です!クリスマスです!
これはGalapagos Advent Calendar 22日目の記事です。 こんにちは。ガラパゴスのイバンです。 今回開発している案件ではAPI仕様書の作成を担当しております。 弊社でWeb APIまで実装する場合は大体grape-swaggerのgemで自動生成させますが、 今回はお客さん…
Galapagos Advent Calendar 企画、21日の記事になります。 adventar.org こんにちは。UIデザイナーのまあのんです。 ProtoPie動かしてみた!レポートラストファイナル最終回になります。 過去の記事はこちらからどうぞ! ↓ gtech.hatenablog.com gtech.haten…
これはGalapagos Advent Calendar 20日目の記事です。 二度目まして。iOSチームの高橋です。好きな金額は二兆円です。 今回はiOS上で簡単にニューラルネットのモデルを実行させられるCoreMLを利用して、リアルタイムなスタイル変換を実装する話をします。
これはGalapagos Advent Calendar 19日目の記事です。 こんにちは、AIチームの中の人まんだです。 アドベントカレンダー二度目の登場です。前回は合同勉強会の参加レポートを投稿しましたが、 今回はせめてAIチームらしく、機械学習の話題をしたいと思います…
こんにちは。UIデザイナーのまあのんです。本格的な冬到来でちょっぴり風邪気味です。ずび ProtoPie動かしてみたレポート第二回目になります。 一回目の記事はこちら↓ gtech.hatenablog.com 前回はsketchで作成したデザインをProtopieにinportしましたね。 -…
ご機嫌よう、ガラパゴスのおとめです。 突然ですが皆さまGitをお使いですね? どんなブランチモデルを採用されているのかしらん? 特に意識されていない? Git Flow? GitHub Flow? GitLab Flow? MyGreat Flow? どれにも一長一短あって、何かしら工夫され…
ガラパゴスのコードヒーヨアン(twitter: @luinily)です。 今回は会社の業務と関係のある話ではなくて、私が個人活動で作った家の自動化システムの紹介をしようと思います。 始まり 始まりは日本の家とエアコンの設定にあります。 日本の家は冬で寒くて、朝に…
はじめまして。テストチームのあべです。 社会人もテストエンジニア歴も8ヶ月の新人です。 まだまだ未熟な私が少しでも知識を蓄えるべく、今回始めて勉強会に参加してきました! イベント内容 開催日時:12/6 19:00~ 開催場所:株式会社アカツキ 講義者:B氏…
初めまして、テストチームの文豪です。 今回は「不具合を見つけようとするとき、何を考えているのか?」の第3弾「ほかの人はどうしているの?」です!
はじめまして。まあのんです。普段はアプリのUIデザイナーをやっています。 好きな食べ物はゆでたまごです。 世の中にプロトタイプツールってたくさんありますよね。 私の場合、トランジション(遷移)系はProttもしくはinVisionで安定してきているんですが…
これはGalapagos Advent Calendar 8日目の記事です。 はじめまして、ガラパゴスAIチームの中の人まんだです。 AdventCalendarやりますよって話をいただいた時に、 ネタが準備できてない。。。って思ってたら、 「合同反省会レポートを書けば良いのでは?」っ…
これはGalapagos Advent Calendar 7日目の記事です。 はじめまして。高橋です。普段はiOSアプリの開発をやっています。好きな睡眠時間は24時間です。 今日は機械学習を使った文章生成とそのTwitter bot運用についてちょっと書きます。
ご機嫌よう、ガラパゴスのおとめです。 今年のre:Inventでもたくさんのサービスが紹介されましたね。気になったサービスはいくつもあるのですが、今回はCloud9をさわってみようと思います。 この記事はガラパゴスアドベントカレンダーの6日目の記事です。ガ…
はじめまして。Android(たまにiOS)エンジニアのほかりです。 最近はKotlinに興味津々です。 でも今回はKotlinの話はせず、Proguardの話をしようと思います。 Proguardとは AndroidにおけるProguardとはアプリ(apkファイル)に難読化処理を施すツールのことで…